2011年3月31日木曜日

野球解説者と与田剛

どうも皆さん、ご無沙汰しています。与田剛ファンの気まぐれブログ今日は野球解説者と与田剛ということですので野球解説者のことを語ります。

野球解説者(やきゅうかいせつしゃ)とは、野球の実況中継で試合の内容を解説する人物、また職業。元野球選手などの野球関係者が務めることが多い。日本におけるプロ野球実況中継は戦前にラジオで放送されたのが始まりである。戦後しばらくまで中継はアナウンサーによる試合の経過実況のみであったが、プロ野球人気の上昇に伴い聴衆に試合内容を広く理解してもらうために、元野球選手や野球評論家などが解説者として起用されるようになった。小西得郎が野球解説の第一人者と言われる。
解説者は各放送局と年契約を結び、中継試合の解説を行う。また、契約局のスポーツ番組に出演し、当日試合の詳細な事後解説を行うこともある。また、系列局や提携局の中継やスポーツ番組に出演することがある。さらに近年は契約局の野球と直接関係ないバラエティ番組にも出演することがある。なお、放送局と契約している解説者は他の系列の放送局にはあまり出演しないので専属出演契約になっているとみられる。
なお、どの放送局とも契約を結ばない無所属(フリー)の解説者も存在し、しばしばゲスト解説者として各局の中継解説に招かれる。
現在は地上波テレビ放送、衛星放送、ラジオ放送、インターネット放送など、解説者の活躍の場は多方面に拡がっている。《wikipediaから》

スポーツの中継だと実況という人もいますよね。今回は野球ですが、スポーツの解説者などはスポーツ解説者というみたいです。
与田剛さんはNHKの解説者ですが、NHKて教育の方のイメージが強くてそういうのはあまり意識されてないと思うんですよね^^;まあNHKは受信料うんぬんがあるので今だと地震などでニュースくらいしか見る人いないと思いますが、スポーツの中継などもしているので、一度見てみてください。与田剛さんは元中日だからか中日に関しては詳しいみたいですしね。

それでは次回またお会いしましょう、御機嫌ようー

2011年3月28日月曜日

与田剛とドラフト会議

お久しぶりです。今回は与田剛とドラフト会議というわけでドラフトについてを話しますね。

ドラフト会議(ドラフトかいぎ)とは、プロスポーツリーグにおいて、選手を各チームに振り分けるために行う会議のことである。「ドラフト」(Draft)で「選抜」の意。狭義では新人選手を対象とした会議(新人選手選択会議)を指す。本項では新人選手選択会議について記述する。
1936年NFLにおいて初めて取り入れられた後、以降競技や国の枠を超えて広がり、日本では1965年にプロ野球においてドラフトが行われたのが最初である。
北米を中心としたプロスポーツリーグで行われているが、契約の自由に対する制限および近年の独禁法などに抵触するため法令で例外措置を受けなければ実施できない場合が多く、欧州では禁止されており、これらの国では自由競争の元で選手の獲得が行われている
リーグの発展に伴って有望な選手との契約を目指すチーム同士が競い合い、新人選手の獲得費用の高騰が進んでいたNFLが契約金の抑制を目的として新人選手の指名権利の分配を目的に初めて導入したプロスポーツ特有の制度である。
現在ではそれに加えて、各チームが選手と自由に契約できると金銭的に余裕のあるチームに戦力が偏ってしまい、一方的な試合が増加し人気の低迷につながるのを防ぐための制度であるという趣旨説明が一般的になされる。北米のプロリーグでは、TV放映の収入を試合の人気に関わらず、各チームに平等に分配するなどして、予算面でも全てのチームの実力が拮抗するように工夫されている。また、これはアメリカのプロスポーツはチームの数そのものが人為的に制限されており、寡占的状態を作ることによって収益の向上が図られているからであり、これには法令上の例外措置が執られている。一方で、前述のように欧州をはじめとした国では、このような例外措置が許されていないので、自由獲得競争が原則となっており、一次リーグに参加できるチームの数に制限はあるものの、プロチームの数に制限などはなく、一国で百以上のチームがひしめき合っており、これらのチームが数千に及ぶ選手と自由に契約する。ただし、シーズン中に選手がコロコロと移籍することを起こさないために、シーズン中の移籍の禁止などの規約は存在する。
逆に指名される選手側からすれば、本来もっているはずの球団選択の自由が、リーグ側の経営目的によって阻害されるという問題ともなる。また、指名の際に「ドラフト○位」といった具合に順位が付けられており、即戦力としての評価が表れるため、低順位である場合は評価が低いと見なされてしまう。
上記のように初期には獲得を希望する選手との入団「交渉権」を分配するための会議であるが、近年特にリーグを単一の企業体としてみなすリーグにおいて事前にリーグにてトライアウト等で選別された選手を分配するという単純に戦力均衡の手段としてのみを目的とする会議も増加している(bjリーグドラフト会議)。また、選手獲得をドラフト入団に限定するリーグとドラフト外入団を認めるリーグが存在する。<wikipediaから>

というようですね。
与田剛さんも1989年度ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団しましたが、ドラフトてチームが順番に獲得したい選手を1人ずつ指名していくんですよね。
また日本の場合は過去にプロ野球の球団に入団したことがない選手のうち日本国籍もしくは日本の大学などに準ずる学校に在学した経験をもつ選手のみ指名できます。
ちなみにドラフトで指名して得られるのは選手との契約交渉権であって契約ではないので、選手と話し合って無理なら入れることができないんですよね^^;(また有効期限もあります)
また1989年もドラフトが豊作となった年として知られる年で与田剛さんを含めた
野茂英雄 佐々木主浩 元木大介 古田敦也といった有名選手も多数指名されたのですが、この年に1位指名を受けるというのはすごいと思いますね。

それでは皆さん次回更新までさようなら~

2011年3月23日水曜日

与田剛と球速

どうも皆さんご無沙汰しています。与田剛ファンの気まぐれブログ今日は球速のことを話しましょうか。

球速(きゅうそく)は球の速さを意味する。野球、ソフトボール、クリケット、ボウリングの投球に対して使う用語である。野球およびソフトボールにおける球速は投手の正規の投球の速さを指し、投手の力量をあらわす指標のひとつとしても参考にされる。投手の手から離れた直後の速度(初速)、捕手のミットもしくは打者のバットに届く直前の速度(終速)、この二点間における平均速度の3つに分けられる。野球においては一般的に、プロの投手で130km/hから160km/h程度の球速の速球を投げる[1]。また、投げられたボールは空気抵抗により打者に届くまでに10km/h程度減速する。マウンドからホームベースまでの距離が18.44mであるので、ボールの到達時間は160km/hで約0.38秒、150km/hで約0.41秒、140km/hで約0.44秒となる[2]。10km/hの差で約0.03秒程度の違いが現れる。時間としては僅かな違いであるが、その差を距離にした場合、0.03秒で1.0m以上の違いになる。変化球はスライダーが110~140km/h程度、シュートが120~140km/h程度と速いものでは速球より10~30km/h程度遅いくらいだが、カーブは90~110km/h程度、チェンジアップは90~120km/h程度と30~50km/hも速球より遅い[1]。速球と30km/hの球速差のあるカーブでは到達時間は約0.1秒程度の違いが現れることになるが、実際にはボールの軌道も異なる為に到達時間はさらに遅れる事になる。
速球の球速は速いほどボールを目で追う事が難しくなり、打者までボールが到達する時間が短くもなるので、正確にバットで捉えることが難しくなる。特に速い球は快速球や剛速球と呼ばれるが、厳密な定義は無く、140km/h後半や150km/h台の速球がそう呼ばれたりする[3][4]。これらを投げる投手は球の速さを武器とする場合が多い。逆に130km/h程度の速球は遅いとされ[5]、速い球を投げられない投手はコントロールや変化球を武器に投球することが多い。
計測方法はスピード測定器(スピードガン)による簡易計測が一般的である。球場やテレビ中継などで表示される球速は球場やテレビ局などがそれぞれ独自に計測したものであり、近年は初速のみが表示される傾向にある。また、測定器の種類や計測条件によって計測結果に著しく差が出ることもあることから公式記録とはされていない。【wikipediaより】

与田剛さんも球速は157km/h出していたことがありますね。150km/hを超えると剛速球になると思ってましたが、140km/h後半でもそういうんですね~。知りませんでした^^;
でもやはりそれなりに速度が出ていないと打たれると思うんで、減速することも考えると与田剛さん含めた速球投げる投手てすごいと思います。

では次回更新まで御機嫌よう~

2011年3月16日水曜日

与田剛とオールスターゲームについて

皆さんどうもお久しぶりです。与田剛のファンブログ今日もはじめていきましょう。
今回は与田剛とオールスターゲームについてというわけでオールスターゲームを詳しく見ていこうと思います。

オールスターゲームとは日本プロ野球の対抗試合である。毎年7月に行われ、監督推薦やプロ野球ファンによる投票などで選抜された選手が出場する。球宴(きゅうえん)とも呼ばれる。
1リーグ時代の1937年から、アメリカメジャーリーグベースボールを手本に「職業野球東西対抗戦」という大会名で、本拠地別に配分した東西オールスターとして行われたのが始まりとされている。1リーグ時代はシーズン終了後に行われていた。
2リーグ制になった1950年は実施されず、1951年からセントラル・リーグとパシフィック・リーグの対抗方式で実施されている。シーズン終了後は日本シリーズが行われることから、時期を夏場に移しての開催となっている。
スタート当初は年度により2試合と3試合とでばらつきがあったが、1960年代以降は3試合で定着してきた。しかし、MLBオールスターが年1試合なのに対し、日本の3試合は多いのではないかという日本プロ野球選手会側からの要望もあり、1989年以降は原則2試合となった。但し基本的に夏季オリンピック開催年については3試合を維持した上で、第3戦を地方で開催することとなり、1992年の宮城球場を皮切りに地方開催が実施されるようになった。2001年を最後に3試合制は原則として消滅し、翌年以降は完全2試合制となり、隔年で2試合のうち1試合(原則第2戦)を地方開催することとなった。
開催に際しては12球団持ち回りで開催権が与えられ、基本的にその球団の本拠地(専用球場)で開催となるが、地方開催の場合は日本野球機構(NPB)が直接開催権を持ち、セ・パのどちらをホームとし、どの球団が運営要員を派遣するかはそれまでの開催実績を元に決定される。また、かつてはナイター開催が可能な照明設備を有する収容人員3万人以上の野球場での開催が義務付けられていたため、以前近鉄バファローズが藤井寺球場と日本生命球場を本拠にしていた頃、藤井寺は当時照明設備がなく、日生は収容人員が2万人強と規定を満たしていなかったため、近鉄が主管球団となった1959年・1967年・1973年・1979年は南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)の本拠地・大阪球場で振り替えて開催した。またロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)が1973年から1977年の間、宮城球場をフランチャイズとしていた5年間はロッテの主管試合は開催されなかった。理由は宮城球場のキャパシティが上述の3万人以上収容の規定に満たなかったことや、周辺施設の問題による。なお、2002年大会の第2戦は広島東洋カープが開催権を持つ順番だったが、ゲームが開催されたのは広島市民球場ではなく松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)であり、地方開催のため広島球団ではなくNPBが主催の上、運営要員は広島を中心にセ各球団から派遣された。また2008年より試合前の公式練習では、出場選手・コーチ陣はミズノ提供によるプラクティスユニフォームを着用している。
オールスターゲームにおいてはかつて、真剣勝負を「直球勝負」と曲解する風潮があった。そのため投手が直球を多投する光景が多く見られ「オールスターでは変化球を投げづらい」「真の真剣勝負が見られない」などといった意見もあった。
2009年には、プロ野球実行委員会において「交流戦があって、価値が薄れている」とテレビ視聴率が低迷している現状から、オールスターゲームそのものの見直しが検討された。オールスターゲームはNPBの基幹収益事業の一つで、毎年多くの観客を集め多額の収益をもたらしているが、その一方で、かつては推定2億円近くに及んだ地上波テレビ中継の放映権料が、近年は視聴率低迷もあいまって下落の一途をたどっている。また、冠スポンサーも三洋電機の撤退以来、長期契約を希望する企業が未だ現れず、こうした要因から既に収益が頭打ちとなっている側面がある。2010年は予定通り開催され、2011年についても予定通りの開催が決まっているが、オーナー会議や実行委員会では今後のオールスターゲームの開催方法について審議を継続している。オールスターゲームの収益は選手年金の資金に充てられるため、財源確保のための試合増も検討されている。<wikipediaより>

与田剛さんも2回オールスターゲームに出場しているんですよね。
オールスターゲームというとファン投票により、外野手のみ上位3名まで、その他のポジションについては1位の選手が選出されるんですが、選手間投票や翌日発表の監督推薦でも選ばれるんですよね^^;
なので投票では落ちてしまった選手でも監督の推薦があれば出ることが可能ということです。
まぁ監督推薦や選手間の方が良い選手が選ばれるというのもありますけどね・・・(ファン投票はファンの基準ですし)
あと投手の枠は先発中継ぎ抑えと1つずつしかないため正直監督推薦ではないと難しいみたいですね^^;
その中から2回選ばれた与田剛てすごいと思います。

では次回更新もお楽しみにー御機嫌よう

2011年3月10日木曜日

与田剛の歴史

皆さんご無沙汰しています。今日の与田剛ファンの気まぐれブログは与田剛の歴史ということで与田剛さんの歴史をみていきましょう。

与田 剛(よだ つよし、1965年12月4日 - )は、福岡県北九州市生まれ、千葉県君津市出身の元プロ野球選手(投手)。2000年の登録名は「与田 剛士」(読み同じ)。現在はNHK野球解説者、東京中日スポーツ野球評論家。社会人野球チーム「サウザンリーフ市原」の投手コーチ、NTT東京時代に150km/hを超える剛速球が注目され、全日本代表メンバーに抜擢。1989年度ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。1年目の1990年、初登板は開幕戦となる4月7日横浜大洋ホエールズ戦、同点延長の11回表無死1、3塁のピンチでのリリーフ登板であったが2つの三振を含む無失点に抑えた[1]。その後も抑えとして活躍し、オールスターにもファン投票で選出、新人では史上最多となる31セーブを挙げ、新人王と最優秀救援投手を獲得した。8月15日の広島戦(広島市民球場)では157km/hの球速を計時して当時の日本人プロ最速記録になっている。その剛速球と名前から剛球投手と呼ばれた。引退後は、2001年よりNHK野球解説者の傍ら、千葉県社会人野球チームサウザンリーフ市原の投手コーチを務めている。また、全日本女子野球チームの投手コーチも務めた。2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表投手コーチ(ブルペン担当)として、大会2連覇に貢献した。〈wikipediaより〉

与田剛さんて大学出たあとにNTT東京にいたんですね、知りませんでした・・・。
私は与田剛さんがオールスターに出ていたのはすごいと思いましたね。あれ全球団選手の中から投票数で選ばれるんで、倍率は高い方なんですけど出れるなんてすごいですよ本当。

では次回更新まで皆さんさようなら~

2011年3月2日水曜日

与田剛とプロ野球応援歌

皆さんこんにちは。与田剛ファンの気まぐれブログ今日も張り切っていきましょう。

今日は与田剛とプロ野球応援歌というわけで与田剛さんのプロ野球応援歌を紹介しますね。

与田剛さんが中日にいた頃のに収録されているものなんですが、

1991 年の中日ドラゴンズの応援アルバム『燃えよドラゴンズ!!'91大竜界』収録の『好きよ、ストレート!だから今夜もここに来た』は、名前こそ出ていないものの与田剛さんの応援歌です(ただし、「~のようだ」を与田とかけている)。当時、若手で活躍していた与田剛さんを応援する女性ファンの心理で歌われている。後に『蔵出・山本正之作品大全集』にも収録されたが、個人の応援歌という事もあってか、中日の応援歌等を集めた『昇竜魂~ドラゴンズ70thメモリアルソングス~』には収録されていない。


う~ん個人の応援歌て中日の応援歌集には入らないんですね

私も野球の応援歌て球団の応援歌くらいしか知らないんですが個人の応援歌なんてあるんですね~

他の選手にも応援歌てあるんでしょうかね~


それではまた次回お会いしましょう、御機嫌よう~